唾液検査による虫歯リスク判定の勧め|千葉市中央区の歯医者をお探しなら千葉みなと駅から徒歩15分の佐藤歯科医院まで。

新着情報

カテゴリー:

唾液検査による虫歯リスク判定の勧め

  • お知らせ

ただやみくもに歯を磨けば、虫歯を防げるのではありません。毎日ブラッシングをしても虫歯になることはありますし、その逆で、あまり磨かないのに虫歯にならない人もいます。

むし歯の発生には、様々な要因があります。それは、歯を取り巻く環境で大きく変化します。いわゆる虫歯にやりやすい人、なりにくい人があるのはその環境の違いです。その環境に大きく関与するのが唾液です。唾液を分析をすることで、なぜ虫歯になりやすいのか、その対策として何をすればいいのかが判断できます。

唾液の検査では以下について調べていきます。

1.唾液の量と㏗

人の唾液は中性ですが、ストレスの多い環境で長く過ごすと唾液は酸性に変化します。唾液が酸性になると、歯は溶けやすくなります、いわゆる虫歯になりやすくなります。

唾液の量が多いと、酸から中和しやすい環境であり安全です。唾液量の少ない方は、虫歯になりやすいだけでなく、歯周病のリスクも高いです。

 

2.唾液の干渉能

食べ物が口に入ると、糖質は分解されて酸性に変化します。しかし、唾液には酸性を中和して中性もしくはアルカリ性に戻す能力があります。これが干渉能です。従って、干渉能が低いといつまでも酸性のため、歯が溶けやすい状態です。下の図と、上の試験ピペットの色で測定します。

3.唾液中のミュータンス菌の量

最も重要なのが、虫歯を作る菌が多いか少ないかです。ミュー

タンス菌は、エナメル質を溶かす強い菌です。下の左の試験管に入れて培養します。青く出たコロニー数をカウントします。

4.唾液中のラクトバチルス菌の量

歯の象牙質を溶かす菌がラクトバチルス菌です。根面のむし歯などに影響します。写真の右側の試験管に入れて37度で48時間培養します。

むし歯を作るリスクは何が高いのかを判定し、それに合った予防方法を進めることが大切です。

ページトップへ戻る